水上の学校

水路を行く観光船からは、学校も見えます。写真は、十字架を掲げた教会とその後ろにある小学校です。協会と小学校の間にある二階のベランダの上には、太陽光パネルが設置してありました(2014年9月撮影)。
DSC07399 DSC07401

2012年12月に、この前を通った時には、カンボジアの国旗が翻り、カンボジアの正月飾りがいくつも架かっていました。カンボジアの正月は4月ですが、正月飾りが新しかったので、インターナショナル・ニューイヤーも祝うのでしょう。
DSC07200 DSC07197

少し先に、もう1つ小学校があります。カンボジア国旗が掲げられていたこの小学校には、’CHARITY RICE TO HELP THE PEOPLE’と書かれている建物が併設されていました。DSC00160

2012年12月には、この小学校に立ち寄りました。併設されている左側の建物に入ると、’All Viet Nam Familly Staying At The Sea Of Kingdom Cambodia.’(カンボジア王国の海に滞在しているすべてのベトマムの家族)で始まる英文がありました(左写真)。他の掲示物には、赤い文字でVIET NAM SCHOOL EDUCATE POOR CHILDRENと赤い文字で書かれていました。この小学校は、トンレサップ湖で暮らすベトナムの家族のために、カンボジア政府が運営しているもののようです。
DSC07260  DSC07268

トンレサップ湖で、ベトナム人が水上生活をするようになった経緯は、ベトナム戦争中から、ベトナムを脱出したベトナム人(いわゆるベトナム難民)を、当時のカンボジア政府が、トンレサップ湖を指定して住まわせたことに遡ります。(参照:http://www.e-asianmarket.com/angkor/tonlesap01.html)
ベトナムでは、1954年の南北分断以降、南ベトナムで共産主義勢力による反政府ゲリラ活動が活発化し、1964年頃からアメリカが本格的に軍事介入し、ベトナム戦争が拡大していきました。1975年4月のサイゴン陥落でベトナム戦争は終結しましたが、その前後から南ベトナム政府や軍の関係者、資産家など新しい社会主義体制の下で迫害を受ける恐れのある人々や新体制に不安や不信をもつ人々が大量に国外に流出を始めました。サイゴン陥落以前に国外に脱出できなかった人々は、いわゆるボート・ピープルとして漁船等の小型船に乗って直接周辺諸国へ脱出しました(
http://www.rhq.gr.jp/japanese/know/i-nanmin.htm

多くの子供たちが、ここで食事をしていくようです(左写真)。壁に架けられている赤い’DONATION BOX’募金(寄付)箱 が、ひときわ目立っていました。
DSC07260 DSC073321

教室では、生徒たちが勉強をしていました。
DSC07281 DSC07284

ホワイトボードが設置してある壁の上には、カンボジア国旗と前国王ノロドム・シアヌーク夫妻の写真、現国王ノロドム・シハモニの写真が掛けられていました。
DSC07299 DSC07290

左写真の男性は校長先生、若い女性の先生もいました。3つほどの教室を見学して回りましたが、どの教室も生徒でいっぱいでした。この水上の学校も、午前と午後の2部制で行われていますが、その理由は、一度に全部の生徒が入ると、小学校が沈んでしまうからだそうです。
DSC07323 DSC07326

校舎の裏側には、たくさんのボートがつないでありました。生徒たちが乗ってきたものなのでしょう。2013年8月には、制服を着た少女とボートを見かけました(右写真)。
 DSC07312 DSC00158

校舎は、トンレサップ湖の水量の変化(乾季と雨季)に応じて、引っ越しをするそうです。そして、小学生のいる家族もまた、ハウスボートごと、小学校のあとを追って、校舎の近くに引っ越していくということです。

写真/文 山本質素、中島とみ子

水上の暮らし2014

今回は、トンレサップ湖へ続く水路で、生活する人々の様子を、2014年9月の写真で紹介していきます。
写真は、船着場から2㎞ほど南で見た、水上の家です。家屋は浮くように造られていて、水上を移動することができるので、ここでは「ハウスボート」と呼んでおきます。家の前にはつながれたボートがあり、家の中には、孫と一緒の祖母が見えました。縁側のように張り出た家の左端では、少年が釣り糸を下げていました。若い女性のこぐボートが、水路を通っていきます。
DSC07279

屋根にテレビのアンテナや衛星放送アンテナが付いているハウスボートもありました(左写真)。右写真のハウスボートには、屋内にテレビが見えましたが、アンテナがなかったのでビデオを見るためのディスプレイのようです。
DSC07405 DSC07297 - コピー

水上生活を送る人々の住居は、家が浮かぶように造られているものと、下の写真のような、ボートの上を囲ったものとが見られました。右写真には、母親と女の子の姿が見えます。
DSC07288 DSC07289

男の子たちが元気よくボートをこいできました(左写真)。右写真のハウスボートでは、日よけを差し掛けた縁側で、女性たちが食事の準備をしていました。祖母らしい青いTシャツを着た女性は、魚をさばいているようです。彼女たちは、小さな孫も一緒にこのハウスボートで暮らしているのでしょう。
DSC07285 DSC07271

赤ん坊を抱いた母親と2人の子供が乗っているボートがありました。横につけられたボートには工具が積んであり、みんなが見つめているその先では、男性が刃物研ぎをしているようでした。刃物研ぎのボートは、水路を回遊しているのでしょう。
DSC072831

水路を回遊している舟の店(ボートショップ)には、溢れるほどたくさんの品物が積みこまれていました。
DSC07313 DSC07278

1軒のハウスボートの前に、黄色い日傘を差し白い服を身にまとった人を乗せたボートが停まっていました。この家の女性が、その人に向かって手を合わせていたので、彼は、僧侶に準ずる人(アッチャ)のようです。船首にスピーカーを取り付けたこのボートも、水路を回遊しているのでしょうか。
DSC07291

あちらこちらのハウスボートで、食事をする人たちの姿も見られました。時間は10時ごろでしたが、日中が暑いカンボジアでは、ちょうど昼食を挟んだくつろぎの時間のようです。
DSC07303 DSC073011 (2)

店舗のテラスで食事をしている若い男女もいました(左写真)。右写真のハウスボートには、3人の男の子と母親、そして髪を短く整えた女性が車座に集まっています。ハンモックから身を乗り出している父親と、窓の外を見ている小さな女の子の様子から、中央の女性が、少年たちの教育に関して訪問していることも想像されました。
DSC072901 DSC073011 (1)

2014年9月には、観光ボートの中から、水上での暮らしを垣間見ることができました。DSC07299 DSC07312

写真の木々は、浸水林(しんすいりん)と呼ばれるもので、高さ10mにもなります。この木は水に浸かっていても枯れないので、人々が暮すハウスボートは、流されないように浸水林につながれています(参照:http://tom.as76.net/trip/tonle_s.php)。
トンレサップ湖周辺では、1ブロックに1万人、そのブロックが100以上存在し、総数100万人もの人々が水上生活を送っているそうです(参照:ウィキペディア)。
DSC07376

2012年、2013年、2014年とトンレサップ湖を訪れる中で、観光船から見える水路沿いの様子は、年々さっぱりとしていくように感じました。ペンキで明るく塗られたハウスボートが、水路沿いに整理されて並んでいました。そして、観光船の周りに集まってきていた女性や子どもたちのボートが消えていました。観光地トンレサップ湖では、ハウスボートで暮らす人々の生活自体も、観光資源になり始めたように見えました。

写真/文 山本質素、中島とみ子

水路から見る63公道

船着場を囲む土手の東側を、63公道が通っています。今回は、2012年12月(乾期)、船着場からトンレサップ湖へ向かう途中に見えた63公道の様子を紹介します。 船着場を離れたボートからは、東の土手沿いに並ぶボートと、土手の上に立ち並ぶ大きな屋根が見えてきます。63公道は、これらの建物の向こう側(東)を通っています。DSC07166

土手と63公道との位置関係を知るために、船着場南の水路から撮影した写真を拡大して、以下に4枚掲載しました。 下2枚の写真は、63公道から分岐して水路に張り出すように造られた土手の様子です。土手に舟をつけて荷揚げをしている男性たち、そして、土手の上にはトラックも停まっています(左写真)。土手の続きでは、水上で暮らすための住居が造られていました(右写真)。
DSC07434 - コピー - コピー DSC07434

土手の内側には船溜まりができていて、63公道に沿って高床式の倉庫群が見えました。現在、これらの倉庫の多くは食堂などになっていますが、かつては、プノンペンからトンレサップ湖を渡って運ばれてきた荷物が、これらの倉庫に保管されたのでしょう。この日も、舟から荷揚げされたと思われる白い袋が、63公道に積まれてあり、そばにトラックも停まっていました(右写真・下左写真)。
DSC07434 - コピー - コピー (2) DSC07434 - コピー

63公道に積まれている白い袋は、土手を補修する土嚢かもしれません(左写真)。船溜まりでは、船の修理もおこなわれていました(右写真)。船着場に続く63公道では、雨季に備える準備が、もう始まっているようでした。
DSC07170 DSC07436

投網を使って魚を獲る男性たちの姿が、土手や水路で見られました。
DSC07438 DSC07173

船着場から南へ進むにつれて土手は低くなり、63公道の東側に立ち並ぶ家々が見えてきます。これらの家々は、水上に浮かぶハウスボートで、子どもたちが遊ぶ土の上は63公道です。雨季には、ハウスボートは移動し、この辺りは水に沈みます。
DSC07178 DSC07423

ハウスボートの並ぶこの地域で、結婚披露のために立てられたテントを見かけました。立てられていた場所は、63公道の上です。
DSC074181

63公道の西側(水路沿い)のところどころに、少し大きなハウスボートがありました。その横にボートをつけてに運びをしている男性たちの姿を見かけました。63公道に立つ水路標識も見えます。
DSC07432 DSC07425

道沿いの水路に、「Community Drinking Water Station  Chong Khneas」と書かれた飲み水供給ステーションがありました。左写真の横では、ボートで訪れた女性がポリ容器の水を空けていて、そばには、ホースを持った男性が見えました。
DSC07416 DSC07417

船着場から南へ2㎞弱続く63公道の南端付近には、網を干す人々の姿がありました。
DSC07401 DSC07400

乾期と雨期の63公道の様子を比較するために、以下に、2014年9月(雨期)の水路から見た63公道の写真を掲載しました。63公道と土手との間につくられていた船溜まりも、水路との境を無くしています。
DSC072641

63公道の土手に立てられていた水路標識も、水の中に立っています。水路標識については、水路が狭くなるため「追い越し禁止」(左写真)、「波をたてること禁止」(右写真)などの注意喚起の意味があるようです。
DSC07265 DSC07266

トンレサップ湖は、乾期と雨期とで水深が大きく変わりますが、船着場からトンレサップ湖へ通じる水路の水量も大きく変化していました。

写真/文 山本質素、中島とみ子

船着場2014

63公道の先に門ができていました。この門は、新たな船着場の建設に伴って設置されたものです。右写真は、道路から見えた新しい船着場の一部です。下の2枚は、2013年8月時点に撮影したものです。
DSC07247 DSC00119

現在の船着場は、上左写真の門から40mほど南にあります。入口を入った左側がチケット売り場になっていて、船着場への階段は、2人の男性が向かう先にあります(左写真右手)。この建物の右側の一番奥にトイレがあり、その途中には、様々な土産物が並んでいました(右写真)。
DSC07253 DSC07255

船着場へと降りる階段には、ヤシの葉で葺いた屋根が作られ、水上での暮らしの様子が描かれています。そして、船着場の階段の横は、船着き場を一望できる場所になっていました。
DSC07251

この船着場は、トンレサップ湖から約4㎞北にあり、東西約400m、南北約500mの土手で三方を囲まれていました。右手(北側)に標高100mほどのフノム・プロム山があり、その下に建設中の新しい船着場が見えていました(左写真)。
DSC07256 DSC00127

2014年の船着場で、いくつかそれまでと異なっていることがありました。1つは、階段の降り口で、チケットを切り取る人たちが地元の青年たちだったことです。彼らは、バナナの葉で作った帽子をかぶり、黒っぽいTシャツにカラフルなクロマー(カンボジアのスカーフ)を腰に巻いていました(左写真)。右写真は、2012年12月のものですが、そこには、白シャツ姿の役人らしい人たちが写っていました(左写真)。
DSC07257 DSC07144

変化の2つ目は、観光客を乗せたボートの周りで、物売りをする女性が見られなくなったことです。右写真は、2013年8月の様子ですが、観光客を乗せたボートを囲むように、物売りのボートが集まっていました。
DSC07258  DSC07155

3つ目は、ほとんどの観光ボートに、助手のように乗っていた少年たちがいなくなったことでした。右写真は2013年8月のものですが、舳先で舵を取ったり、観光客にマッサージサービスなどをしていた少年も、姿を消しました。児童労働の禁止や、物売りに対する規制が、実効性を持ち始めているようです。
DSC07261 DSC00252

水路から臨むと、白い階段の先に建つピンクのとがった屋根を持つ建物が、現在の船着場です。そして、左奥に見えるピンクのとがった屋根は、現在建設中の船着場にある建物です。
DSC07168

2014年9月のトンレサップ船着場で見られた変化は、新しい船着場の建設に伴う観光政策の一環なのでしょうか。

写真/文 山本質素、中島とみ子

船着場への道(店舗)

船着場へ向かう道沿いには、たくさんの店舗がありました。2013年8月に撮影した写真には、店舗の入り口付近にも、進められている道路整備の影響が見受けられました。
食堂(左側)と、果物や菓子などを売る店(右側)の前は、道路との間に板を渡した入口になっていました。板の間に、赤いネアクタが立てられていました。店の中には、子どもたちを連れた母親の姿がありました。
DSC003271

シートで日陰を作った道路沿いで、2人の男性が食事をしていました(左写真)。右写真の店舗は、道路から橋を渡って入るようになっていて、脇にはネアクタが立っていました。
DSC00098 DSC00105

2013年8月に通った船着場へ向かう道沿いで目立っていたのは、店舗の上に掲げられているペプシの青い看板でした。ガイドさんは「カンボジアではペプシが人気です」と話していました。
DSC00323 DSC00334 DSC00335 DSC00339

Angkor(アンコール)ビールの赤い看板を掲げている店もありました。そして、到着した船着場駐車場の店舗前には、赤いCoca Colaの立て看板がずらりと並んでいました(右写真)。
DSC00328 DSC00315

2014年9月に訪れると、細かい砂利石が敷かれた道の路肩には側壁が設置され、道沿いに新たな店舗も建てられていました。左写真は、口の中の歯を描いた看板があり、入れ歯を作る(?)歯医者のようです。右写真の場所にも、新しく店舗がつくられるのでしょうか。
DSC07437 DSC07233

整備を終えた路肩に立てられていたのは、赤い看板でした。左写真には、コカコーラの看板(左)とアンコールビールの看板(右)が見えます。アンコールビールはカンボジアで知名度の高いビールで、ロゴマークにアンコールワットが使われています。右写真には、手前からCoca Colaの赤い看板、店舗の屋根にペプシの青い看板、そしてアンコールビールの赤い看板が立っています。
DSC07434 DSC07429 DSC07427

左写真はモスクです。この建物は、2013年にはすでにありましたが、2014年には向かい側の路肩に、モスクを知らせる立て看板が新たに設置されていました(右写真)。
DSC07238 DSC07426

船着場近くになると、道の右側(西側)に、寺院のような建物が見えます。シェムリアップ近郊のノコール地区長役場と同じ造りなので、この地区(CHONG KHEAS/チョンクニエス)の役場のようです(左写真2012年撮影)。2014年には、バッグなどの描かれた看板のある店が、その前に作られていました(右写真)。
DSC07126 DSC07423

少し行くと、道路下に幼稚園と小学校が建っています。右の建物は、韓国からの支援で造られた幼稚園で、左の建物は、日本からの支援で造られた「CHONG KHNEAS ELEMENTARY SCHOOL」(チョンクニエス小学校)ということです(撮影2012年12月)。DSC07127

たまたま見かけたブログに、左写真の2階建て小学校が、水に浮いている写真がありました(参照:http://ha3.seikyou.ne.jp/home/Hirokazu.Abe/1457.htm)。この小学校は、船の上に造られていたのでした。右写真手前に見える屋根の建物も、船の上に造られているのでしょう。後方には、高い柱で支えられた高床式の校舎が建ち、制服を着た生徒の姿がありました。
DSC071281 DSC07127 - コピー - コピー

小学校の南には、CHONG KHNEAS HEALTH CENTER(左写真)、GENDARMERY(右写真)などの、まだ新しい白い建物が並んで建っていました。
DSC00112 DSC00113

上写真の建物に並んで、下の左写真の建物が立っています。カンボジアの国旗が掲揚されているので、入り口前に、たくさんの履物(サンダル)が脱いであるこの建物も、公共の施設のようです。2014年には、この南に、ポリス・ステーションができていました。
新しい船着場の近くまで、公共施設が次々に建設されているようです。建設中の船着場の写真は、2013年8月に撮影したものです(右写真)。
DSC00114 DSC00117

新しい船着場の建設は、船着場までの道路整備を伴い、そして、整備された道路沿いには、公共施設や新しい店舗の建設が進んでいるようです。

写真・文 山本質素、中島とみ子

船着場への道(住居)

フナム・クロム山を過ぎると、63公道はトンレサップ湖の船着場へ向かって、真南へ方向を変えます。トンレサップ湖には、2012年12月(乾季)、2013年8月(雨季)、そして2014年9月(雨季)の3回訪れましたが、今回は、それらの写真の中から、船着場へ向かう道沿いの住居と、そこで見かけた人々を紹介していきます。
船着場への道路は、土手のように土を高く土を盛りあげて造られていました。道路から家に入れるように造られた道沿いの高床式住居は、柱の部分が水の中に立っていました(左写真)。写真の背後の山は、フナン・クロム山です(2013年8月撮影)。
DSC00092 DSC00101

「川べりの住居」でシェムリアップ川べりで暮らす人々の住居を紹介しましたが、船着場への道沿いの風景も、乾季と雨季ではその様子が変わっていました。左写真は雨季(2013年8月)、右写真は乾季(2012年12月)の同じ場所です。
DSC00093 DSC07113 - コピー

下の2枚も、雨季(左写真)と乾季(右写真)の同じ場所を撮影したものです。右写真には、路肩にトタンや板が積まれていて、下の方には、小さな小屋が見えました。その前に3人の男性の姿があり、ボートが置かれていました。想像の域を出ませんが、道路が広がるに際してこの場所にあった住居を立て直そうとしているようでした。8か月後に通った時には、小さな家はなく、そのあたり一面は水に覆われていました。ボートは水に浮かんでいました。そして、新たに青い屋根の建物ができていました(左写真)。
DSC00095 DSC07115

以下の8枚の写真は、2013年8月船着場への道沿いで見かけた住居と人々の様子です。家の横で、食器を洗っている祖母のそばに、母親と女の子の姿が見えたり(左写真)、船の修理をする2人の男性がいたり(右写真)と、生活の一端が垣間見られました。
DSC00096 DSC00336

道路が少し高くなったために、道沿いの家々が道より低くなっていました。道路や道路沿いで、子どもたちの姿も多く見かけました。
DSC00331 DSC00329

船着場へ向かう道路整備に伴い、明るい色のペンキが塗られた家が目立っていました。2013年8月時点でも、道路沿いの家々のりホームが進んでいました。
DSC00333 DSC00332

左写真の家も、道路と同じ高さにりホームされたようです。そして、右写真の家は、りホームが始まるように見えました。
DSC00324 DSC00321

2014年9月には、道路整備がさらに進み、路肩に縁石が設置されていました。 家の前で遊ぶ子供たちの姿も見られました。
DSC07241 DSC07242 DSC07243 DSC07244-300x208[1]

道路の幅や高さの変化に対応するように、家のりホームや建て替えがさらに進んでいるようです。
DSC07236 DSC07245

2014年通った際には、道沿いに張られた大きなテントの中に、人々が集まっているのが見えました。チョンクニエス村の人々は、トンレサップ湖に向かう道沿いや湖の上に立つ家で暮らしています。この場所は、村が所有する広場で、結婚式など、人々が集まる時にテントを立てて使われます。下の写真からすると、結婚式ではないかもしれません。カマドの上には大きな鍋が置かれていて、テントの下のテーブルでは、食事をしているようでした。
DSC07230 DSC07231

トンレサップ湖の船着場へ向かう道路は、標高約8mの土地に2m~3mの高さの土手を積み上げて造られています。道沿いの住居も、道路の高さに合わせて3m近い柱の上に造られていました。

写真/文 山本質素、中島とみ子

トンレサップ湖へ2014

63公道が、シェムリアップ川と分かれてRussei Luk村を過ぎるころから、道路の北側に、田園風景が見えてきます。
DSC07092 DSC07093 DSC07099 DSC07103

一方道路の南側には住居や店舗が並んでいますが、2014年に特に目についたのは大きなレストランでした。それまであったレストランも、観光客を呼び込むためでしょうか、その多くがカンボジア風の外観にリホームされていました。
DSC07219 DSC07449  DSC07221 DSC07222

あちらこちらに、レストランと思われる建設中の建物も見えました。
DSC07220 DSC07225

水牛が歩く道沿いに見えた造成地中の場所にも、建物がつくられ始めていました(左写真)。サムネイル版で示した右2点の写真は2012年当時の、右上写真と左下写真とほぼ同じ場所のものです。
DSC07226 DSC07620 DSC07628

大きな建物だけでなく、人々が暮らす家も、2012年当時に比べるとリホームが進んでいるようでした。左写真には、家の前で、袋に石(?)を入れている2人の女性の姿が見えました。道路沿いには、木々やセメント袋(?)が積まれていました。右写真では、道沿いにたくさん積まれたレンガも見えています。
 DSC07444 - コピー - コピー DSC07435 - コピー - コピー

左写真で、路肩に立つのは仏像でしょうか?道沿いには、薬局もできていました。近年、シェムリアップ市街地をを中心に、たくさんの薬局ができています(右写真)。
DSC07447 DSC07442

壁面にかわいい絵が描かれた建物があり、ハングル文字や「KB」、「DaIl Community]などの文字が見えました(左写真)。右写真は、2012年にこの建物の前を通った時のものです。2人の女の子が元気よく走り出してきた右側の入口には、赤ん坊を抱いた女性の姿が見えました。中ほどにある2つの扉は、トイレのようです。
 DSC07229  DSC07617

道路の先に山が見えてきました。フナム・クロム(Phnom・Krom)山です。標高100mほどの高さですが、周囲を水田に囲まれたこの地域では、ひときわ目立っていました。
DSC07106DSC07441

フナム・クロム山に登るための立派な階段がつくられていました。山の上には、フナム・クロム寺院とフナム・クロム遺跡があります。下の広場には、テントがけの店がたくさん出ていて、客待ちするトゥクトゥクやオートバイが停まっていました(左写真)。右写真の門は、山の北側麓に広がるフナム・クロム村(Phnom Krom)への入口です。
DSC07107 DSC07439

トンレ・サップ湖へ向かうRussei Luk村からフナム・クロムまでの道沿いには、田園風景を見ながら休憩できるレストランが多く建ち、また、フナム・クロム遺跡もあり、トンレサップ湖を訪れる観光客にとって、魅力的な場所が増えているようでした。フナム・クロム村については、後日紹介したいと思います。

写真/文 山本質素、中島とみ子

川辺の家

63号公道の橋(左写真)を過ぎると、シェムリアップ川沿いには、川に張り出すように建つ家々が見えてきます。今回は、並行して走る道路から見ることができた川沿いの風景と生活を、2013年8月26日と2014年9月6日の写真で紹介していきます。
DSC07197 DSC07203

カンボジアでは5月~10月が雨季にあたり、特に9月上旬に降雨量が多くなります。2014年9月6日の写真には、シェムリアップ川からあふれた水が、川辺に建つ高床式住居の下にまで流れこんでいる様子が見られました。下の写真は、川が蛇行してできた土地に建つ家々で、シェムリアップ川は左奥家屋の後方を流れています。左写真の一部を拡大してみました(右写真)。溢れ出た水の中で、子どもたちが水遊びをしています。そして左奥には、ポンプ井戸が見えました。
DSC07204 DSC07204 - コピー

シェムリアップ川を下って行くと、川の水が住居の下にまで溢れている様子が、あちらこちらで見られました。一番左の写真には、家の前に船がありましたが、通常は、川を往来するために使われているのでしょう。川のように水で覆われているこれらの場所は、普段は土の面で生活の場になっているのでしょう。一番右の写真に見える船は、普段は川を走る船のようです。
DSC07463 DSC07462 DSC07460 DSC07459

下の2枚の写真は、同じ場所を2014年9月6日(左写真)と2013年8月26日(右写真)に撮影したものです。人々は、水があふれるとクーラーボックスなどを道路沿いに移動させ、水のない時には、川沿いに置いている様子が見られます。川辺で生活する人々にとって、あふれ出た水でも普段通りの生活ができる高床式家屋は、この地区に適した住居の形態であることを改めて認識しました。
 DSC07214 DSC003831

下の写真は2013年8月のものですが、川岸に家々が重なるように張り出している様子が見られます。川辺に人々が生活の場を求めるのは、川の水が生活水として利用できること、排水路としても川が機能すること、そして、移動や荷物運びに船を使うことの利便性などが考えられます。また、水浴びや川遊び、そして漁業など、川は人々の暮らし全般を支えています。        。
DSC00396

川沿いに建つ店舗も、その一部は川の中に張り出して造られていました(左写真)。右写真は、2012年12月に撮影したものですが、5人の若者たちがオートバイを停めて、川辺でs談笑している様子も見られました。
DSC07206 DSC07631

自動車の通る大きな橋もいくつかかかっていました。左写真の橋は、63号公道の橋から約1.5㎞ほど下流にあります。橋桁に届くほどの水量がありました。これらの橋は、上流の橋と同様に寺院へと続いているようです。
DSC07207 DSC07458

この付近のシェムリアップ川の特徴として、人が通るためだけに架けられた橋がいくつも見られました。川幅の狭い場所に架けられた屋根つきの橋です。屋根をつけるのは、橋板の傷みを防ぐためなのでしょう。
DSC00392 DSC07213

写真付近から、道路はシェムリアップ川と分かれて南西へと向かいRussei Luk村に入ります。一方シェムリアップ川は、そのまま南へ約4㎞流れて、トンレサップ湖に入ります。DSC07216

北のクーレン山に源を持つ全長90㎞のシェムリアップ川は、遺跡の間を流れ、アンコールワットの環濠を潤し、河川整備のおこなわれた市街地を流れくだり、そして今回紹介した人々の生活する間を流れて、トンレサップ湖に流れ込んでいきます。シェムリアップ川の川辺の風景は、カンボジアで続いてきた生活風景を垣間見させてくれました。ちなみに、道路の反対側(西側)は、新しい家が建つなど、川沿いと違った生活が営まれ始めていました。

写真/文 山本質素、中島とみ子